仕事帰りにあぐらってへ。収穫♪と、軽い気持ちで行ったのに、目に飛び込んできたのは、昨晩の風と成長したつるの重さに耐えきれず、ぐにゃりと曲がって倒れた、モロッコインゲンと坊ちゃんかぼちゃの支柱。
一人では力及ばず、急遽toshiを呼び出し何とか応急処置終了。明日、toshiにしっかり立て直してもらうことに。
面倒がって、あり合わせの細い支柱を使ったのが原因(T-T)準備の大切さを実感しました。
(写真は撮る余裕もなく…)
2011年7月22日金曜日
2011年7月19日火曜日
ジャガイモを掘った畝に苦土石灰をまきました
撒いてきました。苦土石灰。
ホームセンターにいくと
消石灰
苦土石灰
の2つがあります。
苦土石灰の苦土はマグネシウムのこと。肥料効果がある。
苦土石灰は消石灰に比べて、即効性はないが肥料効果がある。
消石灰の方が土壌pH調整の即効性があるので、急いでいるときは粉状の消石灰を買っています。
特に急がないときは...結局値段で決めてます。
今回購入した苦土石灰 20KG、358円。
2011年7月18日月曜日
週末、あぐらっての収穫
梅雨明けしたら、野菜も急成長。
手前はモロッコインゲン。甘味があって、食べ応えもバツグン!
奥には今年鈴なりのピーマンと、熟すとだんだん色が変わっていくバナナピーマン、オクラ、白長ナスと長ナス、イタリアンパセリ。
たくさんの収穫に感謝です(*^_^*)
手前はモロッコインゲン。甘味があって、食べ応えもバツグン!
奥には今年鈴なりのピーマンと、熟すとだんだん色が変わっていくバナナピーマン、オクラ、白長ナスと長ナス、イタリアンパセリ。
たくさんの収穫に感謝です(*^_^*)
野菜と同じく、草の伸びも半端でない。でも、刈った草をこんな風に根元に敷いておくと、こんな暑さが続く毎日でも、土が乾ききらずに野菜も元気な気がします。
週末百姓の私。一週間あけて畑に行くと、あまりに畑の様子が変わってて毎回びっくり。毎日少しずつ手をかけるのが一番だと、分かってはいるんですけどね。
今年の珍し物
せっかく自分で野菜を作っているなら、お店であまり見ない種類の物を…と、毎年いろいろ探して植えています。
今年は、白長ナス。
皮がとてもきれいな白色。でも普通に炒めて調理したら、油と焦げ目でせっかくの白さが生かせず(;_;)
どうやって食べたらこの色が生かせるか、いろいろ試してみなくっちゃ!
今年は、白長ナス。
皮がとてもきれいな白色。でも普通に炒めて調理したら、油と焦げ目でせっかくの白さが生かせず(;_;)
どうやって食べたらこの色が生かせるか、いろいろ試してみなくっちゃ!
2011年7月16日土曜日
じゃがいも食べたのだれ〜?
成願寺でのじゃがいも掘りも終わりが見えてきた頃、かじりかけのお芋発見!
しかも、食べかけて結局そのまま放置したまま行っちゃった様子。
食べるなら、全部のこさず食べなさ〜い!
この歯形からすると…犯人はウサギ?
しかも、食べかけて結局そのまま放置したまま行っちゃった様子。
食べるなら、全部のこさず食べなさ〜い!
この歯形からすると…犯人はウサギ?
【7月16日】 ブトの猛襲の中 ジャガイモを収穫
今日は朝4時起きで、ジャガイモの収穫に夫婦2人で行きました。
この時期日が昇ると何もしなくても汗がジトッと出てきて何もする気がなくなります。
「涼しいうちに穫っちまおう」と言うわけです。
今年は、8M×2列に男爵、メークイン、キタアカリ、ムラサキイモを植えました。
ところが、ところが、
涼しいには涼しかったのですが、ブトがすごい。
身をかがめてジャガイモを抜こうとすると、わんさか襲ってくる。それも服の上から刺してくるし、帽子のメッシュネットの目をくぐって顔を刺しにくる。
今日は20箇所以上刺されました。
8M×2列のイモを収穫するのにかかった時間は約2時間(^^;
そのうち30分以上はブト攻撃からの撤退と虫刺され薬を塗る作業に追われました。
写真をとる余裕もなし。
そして収穫したイモがこれ。自宅に戻って日陰で乾燥中のイモです。
手前からメークイン、男爵、箱の中はキタアカリとムラサキイモです。
2人なら1年以上持ちそう。だれにおすそ分けしようかな。
この時期日が昇ると何もしなくても汗がジトッと出てきて何もする気がなくなります。
「涼しいうちに穫っちまおう」と言うわけです。
今年は、8M×2列に男爵、メークイン、キタアカリ、ムラサキイモを植えました。
ところが、ところが、
涼しいには涼しかったのですが、ブトがすごい。
身をかがめてジャガイモを抜こうとすると、わんさか襲ってくる。それも服の上から刺してくるし、帽子のメッシュネットの目をくぐって顔を刺しにくる。
今日は20箇所以上刺されました。
8M×2列のイモを収穫するのにかかった時間は約2時間(^^;
そのうち30分以上はブト攻撃からの撤退と虫刺され薬を塗る作業に追われました。
写真をとる余裕もなし。
そして収穫したイモがこれ。自宅に戻って日陰で乾燥中のイモです。
手前からメークイン、男爵、箱の中はキタアカリとムラサキイモです。
2人なら1年以上持ちそう。だれにおすそ分けしようかな。
2011年7月7日木曜日
タデアイの様子
タデアイは
・苗をポットで育てた後定植
・畑に直播
があるのですが、直播組はイマイチ...
畑に定植したのはこちら
高さは20cmほど。
「モサッ」と生えるイメージを持っていたのですが、そうでもない感じ。
これからなのかな?
・苗をポットで育てた後定植
・畑に直播
があるのですが、直播組はイマイチ...
畑に定植したのはこちら
高さは20cmほど。
「モサッ」と生えるイメージを持っていたのですが、そうでもない感じ。
これからなのかな?
2011年7月4日月曜日
ハンドメイドのお店 出してきました。
7月3日、東山の赤城コマらんどに、夫婦でお店出してきました。
わたし達が出品したのは、陶器と羊毛フェルトの作品、そして草木染です。
イベントについては、こちら
ange-lique-0126さんのブログ
http://ameblo.jp/ange-lique-0126/page-3.html#main
沢山きていただき、ありがとうございました。
虫もあんまりおらず、一日快適に過ごせました。
準備に当たられた皆さん、出店者のみなさん、遊びに来られた皆さん、お世話になりました。
わたし達が出品したのは、陶器と羊毛フェルトの作品、そして草木染です。
イベントについては、こちら
ange-lique-0126さんのブログ
http://ameblo.jp/ange-lique-0126/page-3.html#main
沢山きていただき、ありがとうございました。
虫もあんまりおらず、一日快適に過ごせました。
準備に当たられた皆さん、出店者のみなさん、遊びに来られた皆さん、お世話になりました。
2011年6月28日火曜日
草木染の準備
今週末7/3にかみさんと一緒に、赤城コマらんどにお店を出します。
ange-lique-0126さんのブログ
http://ameblo.jp/ange-lique-0126/
私の担当は草木染の作品。
染色の前準備として、呉汁に漬けた布を風にさらして乾燥しています。
見た目なかなか爽快。
テレビでやってる洗濯洗剤のCMに出てきそうな感じ。
近所の人は「いったい何がはじまるんだ?」と思ってみてると思います。
決して怪しい者ではございません。つまらん染屋でございます。
なぜ、こんな前準備をするかというと...。
綿や麻などの植物繊維は、草木染で使う植物染料には染まりにくい。
そこで染まりやすくするために前処理をします。
呉汁につけて、乾燥させると染まりやすくなります。
呉汁は、つまり”豆乳”です。原料は大豆。
うちは自家製の豆を使って作っています↓
おマメの仕分け完了
http://decofarm.blogspot.com/2010/12/blog-post.html
2011年6月26日日曜日
ステンレスの寸胴鍋を調達
中古のステンレス寸胴鍋をリサイクルショップで調達しました。内径33cm。
草木染など大鍋が必要なとき強い味方になってくれそうです。
大人数での食事にも使えそう。
ちなみに、これまで草木染をする時は、パスタパンで作業していました(^^;
となりのあるのがそれ。直径22cm。
これだと幅のある布は、染色時に布が折れてしまって、ムラになってしまいがちでした。
今回調達した鍋のおかげで気持ちよく作業できそうです。
草木染など大鍋が必要なとき強い味方になってくれそうです。
大人数での食事にも使えそう。
ちなみに、これまで草木染をする時は、パスタパンで作業していました(^^;
となりのあるのがそれ。直径22cm。
これだと幅のある布は、染色時に布が折れてしまって、ムラになってしまいがちでした。
今回調達した鍋のおかげで気持ちよく作業できそうです。
2011年6月15日水曜日
ある日の収穫
川流れ菜、サニーレタス、サンチュ、ミニ大根、そして今年になって成願寺で発見したアスパラガス。(去年は耕さずに終わった奥の畑に植えられていたんです(*^_^*))
夏野菜ができるまでは、こんな葉物たちが食卓に上ります。
夏野菜ができるまでは、こんな葉物たちが食卓に上ります。
2011年6月13日月曜日
我が家の畑
我が家の畑、近所の方には面白い存在のようです。(^^ゞ
ひとつの畝にいろいろなものが植えてあるし、野菜の中にこぼれ種で芽を出した花がそのままになっているし、刈った草は畝にそのまま置いてあるし、やたらとたくさんの苗が育てられている。
ひとつの畝にいろいろなものが植えてあるし、野菜の中にこぼれ種で芽を出した花がそのままになっているし、刈った草は畝にそのまま置いてあるし、やたらとたくさんの苗が育てられている。
通りががる人が覗き込んで行ったり、何ができるのかと聞かれたり…。
きっと、変わった畑だと笑われているに違いない(^^;)
でも、こんな畑もあるんだなと面白がられるのも楽しい。少しでも理想の畑に近づくように、我が道をいこうっとo(^o^)o
2011年6月12日日曜日
栃尾道の駅 とちお自慢市に行ってきました
物産観光フェア、とちお自慢市
http://tochiokankou.jp/page178.html
この間NHKの「美の壺」で結城紬を特集していましたが
栃尾にも「栃尾紬」というのがあるんですね。
道の駅のとなりの産業交流センターで織りの実演コーナーがありました。
フリーマーケットも開催されていました。
私が買ったのはこれ。銀杏割り(600円)と裁ち鋏(40円)。
これまで、銀杏を割るときは100円ショップで買ったキッチン鋏ををいつも使っていました。でも割りにくい。でもホームセンターにある銀杏割りは1500円くらい。600円ならお得だなと思い購入。
裁ち鋏は、いつもかみさんの裁ち鋏を借りて使っていたのですが、私は使い方が乱暴なようなので自前のものをと思い購入しました。40円と安いし。ケースに「教材用 新型裁ち鋏」と記してあります。どうやら中学校家庭科の教材用みたい。んなぁことは構いません。
おやおや裁ち鋏のケースになにやら名前が
関谷?
元の持ち主さんのようです。
関谷さん、この鋏、有効に使わせていただきますm(_ _)m
http://tochiokankou.jp/page178.html
この間NHKの「美の壺」で結城紬を特集していましたが
栃尾にも「栃尾紬」というのがあるんですね。
道の駅のとなりの産業交流センターで織りの実演コーナーがありました。
フリーマーケットも開催されていました。
私が買ったのはこれ。銀杏割り(600円)と裁ち鋏(40円)。
これまで、銀杏を割るときは100円ショップで買ったキッチン鋏ををいつも使っていました。でも割りにくい。でもホームセンターにある銀杏割りは1500円くらい。600円ならお得だなと思い購入。
裁ち鋏は、いつもかみさんの裁ち鋏を借りて使っていたのですが、私は使い方が乱暴なようなので自前のものをと思い購入しました。40円と安いし。ケースに「教材用 新型裁ち鋏」と記してあります。どうやら中学校家庭科の教材用みたい。んなぁことは構いません。
おやおや裁ち鋏のケースになにやら名前が
関谷?
元の持ち主さんのようです。
関谷さん、この鋏、有効に使わせていただきますm(_ _)m
2011年6月11日土曜日
オリンパス TOUGH-6020 デジカメのケースを作ってみました。
デジカメのケースを作ってみました。
ケースに入れたままシャッターが押せるタイプ。
デジカメはオリンパス TOUGH-6020です。このデジカメ、少々の衝撃や、海の中でも大丈夫というツワモノのデジカメ。農作業の間もバシバシとりたいと思って、このデジカメにしました。
装着すると、どんな感じになるかというと...
裏は
泥のついた手でシャッターを押せるよう、何かがぶつかっても表面に傷がつかないようにビニルの小袋に入れています。フラッシュやカメラの部分には穴を開けています。
これをこんな感じでカメラケースに入れて、ベルトにつけて使おうと思います。
こうすることで
・片手で取り出し、片手でシャッターを押し、片手でしまえる。
・泥のついた手で撮っても大丈夫。
・藪の中を歩いたりしたとき落としても伸縮ひもがついているので安心
と思っていますが、実際につかってみないとなんとも...。
縫い糸、白だと汚れが目立つので茶色にすればよかったかな。
ケースに入れたままシャッターが押せるタイプ。
デジカメはオリンパス TOUGH-6020です。このデジカメ、少々の衝撃や、海の中でも大丈夫というツワモノのデジカメ。農作業の間もバシバシとりたいと思って、このデジカメにしました。
装着すると、どんな感じになるかというと...
裏は
泥のついた手でシャッターを押せるよう、何かがぶつかっても表面に傷がつかないようにビニルの小袋に入れています。フラッシュやカメラの部分には穴を開けています。
これをこんな感じでカメラケースに入れて、ベルトにつけて使おうと思います。
こうすることで
・片手で取り出し、片手でシャッターを押し、片手でしまえる。
・泥のついた手で撮っても大丈夫。
・藪の中を歩いたりしたとき落としても伸縮ひもがついているので安心
と思っていますが、実際につかってみないとなんとも...。
縫い糸、白だと汚れが目立つので茶色にすればよかったかな。
登録:
投稿 (Atom)