作業前
2畝つくりました。1畝あたりの所要時間約1時間
桜がちょうど満開
【今日の作業】
・染色用のハンの実収穫
・長ネギを畝から移植
・道路沿いから2畝
【使用した肥料】
・腐葉土
・なたね油
・米ぬか
・籾殻
・鶏糞
この時期は虫がいないので、とても作業が楽。
土が乾燥して硬くなる前に畝作りを完了したいところ。
わたしたち夫婦のお気楽農作業日誌
途中、まだ冬眠中のカエルを掘り起こしてしまいました。半目のままじっとして動かず…。早く起こしちゃってごめんね(^^;)
成願寺の畑も、帰りに寄ってみると、ようやく雪が消えました。顔を出したてのフキノトウを収穫。
耕す様子は、また後日、Toshiさんがアップしてくれるでしょう。
500グラムの芋とお湯1.5リットルを数回に分けてミキサーにかける。
しばらく円を描くように空気を入れながら混ぜていると、少しぽったりしてくる。
そこへ、お湯で溶いた精製ソーダを手早く混ぜて、バットなどの型に入れ、好みの形に切って熱湯で30分ゆでてアクをとる。
そして完成!…のハズが。柔らか過ぎて、あのこんにゃくらしい四角に切れず、お玉ですくいながら、なんとか大きな玉こんにゃく風に出来上がりました(^^;)
夕飯には、刺身こんにゃくと玉こんにゃくの煮物が並びました。
見た目はイマイチだけど、味はばっちり。次はもっと上手くいきますように!
今年も畑で、こんにゃく育てますo(^o^)o
野菜と同じく、草の伸びも半端でない。でも、刈った草をこんな風に根元に敷いておくと、こんな暑さが続く毎日でも、土が乾ききらずに野菜も元気な気がします。
週末百姓の私。一週間あけて畑に行くと、あまりに畑の様子が変わってて毎回びっくり。毎日少しずつ手をかけるのが一番だと、分かってはいるんですけどね。